映画「映画クレヨンしんちゃんオラたちと恐竜日記」の考察まとめ

2023年に公開された映画「映画クレヨンしんちゃんオラたちと恐竜日記」は、シリーズ独自のユーモアと感動を盛り込みながらも、賛否を巻き起こした作品です。

この記事では、映画のテーマや演出、脚本のポイントを掘り下げ、なぜ評価が割れたのか考察していきます。

目次

考察① 子供と大人の視点のギャップ

「クレヨンしんちゃん」シリーズの魅力の一つは、子供と大人が異なる視点で楽しめる点にあります。

過去作では、子供にとって笑いや冒険がメインである一方、大人にはノスタルジーや社会風刺といった深みが提供されていました。

本作では、恐竜の「ナナ」がしんのすけを傷つけてしまうシーンが象徴的です。

この場面では、ナナの行動としんのすけの反応が物語のキーとなっていますが、非常にわかりやすく描写されています。

一方で、過去作ならば曖昧に表現される感情や心の機微が、本作では丁寧すぎるほど言語化されています。

これにより子供には分かりやすい反面、大人には感情を補完する余地がなくなり、物語に深みを感じづらい結果となっています。

こうした演出が、シリーズファンにとって物足りなさを感じさせる要因の一つになったのではないでしょうか。

考察② 裏テーマ「将来楽しみだ」の一貫性

監督の佐々木氏が語った裏テーマ「将来楽しみだ」は、映画全体に貫かれた重要な要素です。

しんのすけの言葉に触発され、驚異一家が自分たちの夢を追いかける展開は、テーマに沿ったストーリーラインを形成しています。

しかし、終盤でテーマが一時的に薄れる場面があります。

恐竜研究者のビリーが研究を一度放棄しようとする展開がその例です。

最終的には研究を続ける形で物語が締めくくられますが、一度テーマを断ち切るような描写があったため、観客に混乱を与えた可能性があります。

テーマを伝えるための描写が一貫していれば、より強いメッセージ性を持つ作品になったのではないでしょうか。

考察③ 悪役の描き方の課題

本作の悪役である「驚異一家」は、これまでの「クレヨンしんちゃん」シリーズの悪役とは異なり、シリアスな設定が特徴です。

SNSの風刺や社会的なプレッシャーを反映したキャラクター造形には、現代的なテーマを意識した意図が感じられます。

しかし、悪役の行動に説得力を持たせるには至りませんでした。

物語の中盤で恐竜パークの騒動が起きる原因は、部下の怠慢や偶然の要素に依存しており、悪役自身の内面や行動が十分に描かれていないように感じられました。

「クレヨンしんちゃん」シリーズの悪役には、コミカルさやドラマ性が期待されるものですが、今回はそのどちらも不足していたため、観客に強い印象を残すことができなかったのではないでしょうか。

まとめ

「映画クレヨンしんちゃんオラたちと恐竜日記」は、子供向け作品としてのエンタメ性を重視しつつ、テーマ性や演出面で新しい試みを取り入れた意欲作です。

しかし、子供と大人の視点のギャップ、裏テーマの一貫性の欠如、悪役のキャラクター造形といった課題が、評価の分かれる原因となりました。

今後のシリーズでは、過去の名作に見られるような子供と大人の視点を巧みに両立させた作品が期待されます。

「クレヨンしんちゃん」シリーズが再び多くの観客を感動させるような作品を生み出すことを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次